 |
そもそも温泉って何?あと鉱泉ってのもあるけどいったい・・・。。 |
地中から涌き出るお湯の温度が25度以上であれば「温泉」です。また25度以下であっても環境庁が指定する19の物質(水素イオン、メタほう酸等)のうち、ひとつでも規定の量を満たしていれば、それも温泉です。
鉱泉とは、鉱物質を含む井泉全般の事で、温泉もそのうちのひとつなんです♪
|
温泉に入るとなんか調子よくなるみたい。でもどうして温泉って体にいいの? |
温泉成分自体が科学的に人体に影響を与えて治療効果を高めるのはもちろんですが、それだけではなく、その温泉地が持つ自然環境などの刺激が加わり、体の中のひずみを元に戻して行こうとする自然治癒力が高まっていくわけです。ただし、体の弱っている人や、ガンなどが進行している場合には温泉の効果もマイナスに作用する場合があるので注意が必要です。
|
温泉といえばどこでもある「温泉分析表」。あれってどういうものなの? |
温泉分析表に書かれてあるのは、あくまでも温泉のデータ。実際に入る湯船の中の温泉成分とは必ずしも同じではありません。
源泉から遠く離れた所であれば引泉している間に酸化して成分も変わるし、高温の源泉だと水で薄めて温度を下げたりします。なので源泉をそのまま使っている温泉を探していくのも、温泉利用のコツですネ♪
|
立寄り湯に1〜2回入っただけでも、温泉の効果ってあるのかなぁ? |
日帰り旅行など、一時的な入浴だけでも効き目があるものはあります。
ニキビやかゆみなどは酸性泉に1〜2回浸かるだけでも有効ですし、重曹泉なら肌の角質を溶かしてなめらかにしてくれます。乳酸が早く体外へ押し出されるので疲れもとれやすくなりますよ♪。ドライバーが眠気を覚ますために入るなら熱い湯にさっと入って、早めに出るのが効果的です。
|
露天風呂には、内湯と違う特別な効能があるのかなぁ? |
もちろん露天風呂だからこそ得られる効能というのもは大きいですヨ♪
海や森の中の新鮮な空気を吸う空気浴、適度な紫外線を浴びる日光浴、そして温泉浴と3つの3浴を体験する事によって、より高い効能が得られるワケです。さらにハイキングなどでよく歩き、その土地の旬のものを食べ、温泉に浸かってたっぷり休養を取る事が大切。健康作りの基本となる栄養、運動、休養の3要素を実行できるわけですから、まさに温泉地は健康の発信基地ともいえるワケです。
|
温泉に入るときや出た後には、どんな注意をすればいいのかなぁ? |
激しい運動の直後や食事のあとすぐに入るのはいけません。
人間は入浴すると一時的に胃液の分泌が止まりますから、ダイエットを目的にするなら食事の前に入るのが効果的です。また、お湯から上がる時は、せっかく肌に染み込んだ温泉をシャワーなどで流したりしないで、軽くタオルで水滴を拭う程度にした方がいいですネ。また、湯上り後、1時間くらいはゆっくり休む事も必要です。
|